岡田英弘著作集(全8巻) 8 世界的ユーラシア研究の六十年

価格: ¥9,680 (税込)
[ポイント還元 387ポイント~]
数量:
在庫: 在庫切れ

返品についての詳細はこちら

twitter

  • 岡田英弘
  • 四六上製布クロス装 672ページ
    ISBN-13: 9784865780765
    刊行日: 2016/06
  • 世界に冠たるユーラシア史研究の成果。完結!!

    常設国際アルタイ学会(PIAC)、東亜アルタイ学会、日本のアルタイ学・アジア学研究者集会(野尻湖クリルタイ)等の学会報告、師と学友の伝記、学術書の書評等を収録。
    “岡田史学”を形成し、“岡田史学”から形成されたものとは!?
    [月報] 倉山満/楠木賢道/杉山清彦/ニコラ・ディ・コスモ

    目次

     はじめに
     〈付図〉国際学会開催地

    第1部 常設国際アルタイ学会(PIAC)参加報告
     第7回――1964年(岡田33歳) オーステルベーク/オランダ
     第20回――1977年(岡田46歳) レイデン/オランダ
     第27回――1984年(岡田53歳) ヴァルバーベルク/西ドイツ
     第28回――1985年(岡田54歳) ヴェネツィア/イタリア
     第29回――1986年(岡田55歳) タシュケント/ソ連ウズベク共和国
     第30回――1987年(岡田56歳) ブルーミントン/アメリカ合衆国
     第31回――1988年(岡田57歳) ヴァイマール/東ドイツ
     第32回――1989年(岡田58歳) オスロ/ノルウェー
     第33回――1990年(岡田59歳) ブダペシュト/ハンガリー共和国
     第34回――1991年(岡田60歳) ベルリン/ドイツ
     第35回――1992年(岡田61歳) 台北/中華民国台湾
     第37回――1994年(岡田63歳) シャンティイ/フランス
     第38回――1995年(岡田64歳) 川崎/日本
     第39回――1996年(岡田65歳) セゲド/ハンガリー共和国
     第40回――1997年(岡田66歳) プロヴォ/アメリカ合衆国
     第41回――1998年(岡田67歳) ヘルシンキ/フィンランド共和国

    第2部 東亜アルタイ学会、その他の国際学会参加報告
     第3回東亜アルタイ学会――1969年 台北
     第4回東亜アルタイ学会――1971年 台北
     第5回東亜アルタイ学会――1979年 台北
     第6回東亜アルタイ学会――1981年 台北
     国際清史?案研討会――1978年 台北
     第31回国際アジア・北アフリカ人文科学会議――1983年 東京・京都
     国際中国辺疆学術会議――1984年 台北
     国際中国少数民族言語文化歴史シンポジウム――1986年 サンタバーバラ/アメリカ合衆国
     第32回国際アジア・北アフリカ研究会議――1986年 ハンブルク/西ドイツ
     第5回国際チベット学会――1989年 成田
     ケンブリッジ大学モンゴル・内陸アジア研究施設――1989年 ケンブリッジ/英国 附・英国モンゴル協会
     国際セミナー「モンゴル帝国とその遺産」――1991年 ロンドン
     蒙古文化国際学術研討会――1992年 台北
     第34回国際アジア・北アフリカ研究会議――1993年 香港

    第3部 「野尻湖クリルタイ」参加報告
     第3回――1966年
     第4回――1967年
     第5回――1968年
     第6回――1969年
     第7回――1970年
     第8回――1971年
     第9回――1972年
     第15回――1978年
     第16回――1979年
     第17回――1980年
     第18回――1981年
     第19回――1982年
     第20回――1983年
     第21回――1984年

    第4部 回顧と展望、学界動向
     回顧と展望 朝鮮・満洲――1956年
     回顧と展望 満洲・朝鮮――1958年
     回顧と展望 満洲・モンゴル・シベリア――1962年
     回顧と展望 満洲・モンゴル――1966年
     回顧と展望 北アジア――1972年
     アルタイ学辞典の編纂――1972~75年
     東洋史研究会大会/内陸アジア史学会/東方学会――1975年
     アジア社会の原構造と変容過程の研究――1977年

    第5部 師と友人
     モンゴル学者 ニコラス・ポッペ自伝抄(ニコラス・ポッペ著 岡田英弘訳)
     モンゴル学者 ヴァルター・ハイシヒ(ミヒャエル・ヴァイアース著 岡田英弘訳)
     アルタイ学者 デニス・サイナー(ルース・I・ミザーヴ他著 岡田英弘訳)
     チベット学者 トゥプテン・ジグメ・ノルブ
     シナ古代哲学研究者 ポール・M・トンプソン
     モンゴル言語学者 ゴンボジャブ・ハンギン
     モンゴル政治学者 セチン・ジャクチト
     元朝史学者 イーゴル・デ・ラケヴィルツ
     モンゴル言語学者 ハンス・ペーター・フィーツェ
     現代モンゴル史学者 坂本是忠

    第6部 学術書書評
     余元?著『内蒙古歴史概要』
     ソ連科学院・蒙古人民共和国科学委員会編『蒙古人民共和国通史』
     萩原淳平著『明代蒙古史研究』
     鈴木中正編『千年王国的民衆運動の研究――中国・東南アジアにおける』
     陳正祥編著、梅村坦解説翻訳『中国歴史・文化地理図冊』
     島田正郎著『清朝蒙古例の研究』
     海老澤哲雄著「モンゴル帝国対外文書管見」
     島田正郎著『清朝蒙古例の実効性の研究』


     おわりに 初出一覧 主要研究者人名索引

    関連情報

    真の学問とは何か!?
     著作集の最終巻となる本第8巻『世界的ユーラシア研究の六十年』は、私が生涯を通して参加してきた国内外の学会報告をすべて収録し、さらに、母校の東京大学が刊行している『史学雑誌』に若い頃に寄稿した、私の専門分野に関する「回顧と展望」、私の師や友人である外国人学者を日本人に紹介した記事、学術書の書評を収めた、著作集のなかではもっとも学術的な巻である。
     私が初めて常設国際アルタイ学会(PIAC)に参加したのは、ボン大学滞在中である。頭文字を取って「ピアック」と呼ぶこの学会は、オーストリア生まれで第二次世界大戦中に南モンゴルで調査研究をしたヴァルター・ハイシヒの創設になる。学閥や長幼の序を重んじる日本の学会とはまったく異なるピアックの雰囲気がたいへん気に入った私は、できるだけこの会議に参加しようと考え、また、なるべく多くの日本人学者に、海外の研究事情はもちろんのこと、国際学会とは学者仲間の社交場であるということを伝えたいと、参加した会議についてはかならず報告を書いてきたのである。

    ページトップへ