- デイヴィド・アブラフィア 著
- 高山博 監訳
佐藤昇・藤崎衛・田瀬望 訳 - A5上製 536頁 カラー口絵20頁
ISBN-13: 9784865783292
刊行日: 2021/11
ブローデル『地中海』以後の「地中海史」を塗り替えた最重要書、ついに完訳
有史以前から現代に至る2万5000年にわたって、交易、戦争、文化・宗教的交流など人間の関係の網の目をたどり、海をまたいだ「人間の歴史」として地中海史を描き直す。政治史・事件史、「環境」史を経て到達した「地中海史」の決定版!
目次
転写と暦のシステム
はじめに
序 章 多くの名をもつ海
第Ⅰ部 第一の地中海 前2万2000-前1000年
第1章 孤立と断絶 前2万2000-前3000年
第2章 銅と青銅 前3000-前1500年
第3章 商人と英雄 前1500-前1250年
第4章 海の民と陸の民 前1250-前1100年
第Ⅱ部 第二の地中海 前1000-後600年
第1章 紫の交易者たち 前1000-前700年
第2章 オデュッセウスの末裔たち 前800-前550年
第3章 テュルセノイの勝利 前800-前400年
第4章 黄昏の娘たちの園へ 前1000-前400年
第5章 海上覇権国家 前550-前400年
第6章 地中海の灯台 前350-前100年
第7章 「カルタゴは滅ぼされねばならない」 前400-前146年
第8章 「我らが海」 前146-後150年
第9章 古い信仰、新たな信仰 紀元元年-450年
第10章 瓦 解 400-600年
第Ⅲ部 第三の地中海 600-1350年
第1章 地中海のトラフ 600-900年
第2章 キリスト教とイスラム教の境界を越えて 900-1050年
第3章 偉大なる海の変容 1000-1100年
第4章 「神が与え給うであろう利益」 1100-1200年
第5章 海を渡る道 1160-85年
第6章 諸帝国の衰退と興隆 1130-1260年
第7章 商人、傭兵、宣教師 1220-1300年
第8章 セッラータ(閉鎖) 1291-1350年
[以下第Ⅱ分冊]
はじめに
序 章 多くの名をもつ海
第Ⅰ部 第一の地中海 前2万2000-前1000年
第1章 孤立と断絶 前2万2000-前3000年
第2章 銅と青銅 前3000-前1500年
第3章 商人と英雄 前1500-前1250年
第4章 海の民と陸の民 前1250-前1100年
第Ⅱ部 第二の地中海 前1000-後600年
第1章 紫の交易者たち 前1000-前700年
第2章 オデュッセウスの末裔たち 前800-前550年
第3章 テュルセノイの勝利 前800-前400年
第4章 黄昏の娘たちの園へ 前1000-前400年
第5章 海上覇権国家 前550-前400年
第6章 地中海の灯台 前350-前100年
第7章 「カルタゴは滅ぼされねばならない」 前400-前146年
第8章 「我らが海」 前146-後150年
第9章 古い信仰、新たな信仰 紀元元年-450年
第10章 瓦 解 400-600年
第Ⅲ部 第三の地中海 600-1350年
第1章 地中海のトラフ 600-900年
第2章 キリスト教とイスラム教の境界を越えて 900-1050年
第3章 偉大なる海の変容 1000-1100年
第4章 「神が与え給うであろう利益」 1100-1200年
第5章 海を渡る道 1160-85年
第6章 諸帝国の衰退と興隆 1130-1260年
第7章 商人、傭兵、宣教師 1220-1300年
第8章 セッラータ(閉鎖) 1291-1350年
[以下第Ⅱ分冊]
関連情報
「地中海史」は多くのことを意味しうる。本書は、その周りの陸地の歴史というよりも、「地中海」の歴史である。より具体的には、それは、海を渡り、港の海岸近くや島々に住んでいた人々の歴史である。
私のテーマは、地中海が程度の差はあっても単一の商業的、文化的、さらには(ローマ人のもとで)政治的ゾーンに統合されるプロセスと、これらの統合の時代が、どのようにして、戦争や疫病によるかどうかにかかわらず、ときには暴力的な崩壊で終わったかである。私は地中海を5つの異なる時代に分けた。紀元前1200年以降、つまりトロイアが陥落したと言われる頃に混乱状態に陥った最初の地中海。西暦500年頃まで生き残った二番目の地中海。ゆっくりと出現し、その後黒死病の時(1347年)に大きな危機を経験した三番目の地中海。大西洋との競争の激化と大西洋の勢力による支配に対処しなければならず、1869年にスエズ運河が開通した頃に終わった四番目の地中海。最後に、インド洋への通路となり、20世紀後半に驚くべき新しいアイデンティティを見つけた五番目の地中海である。
(「はじめに」より)
私のテーマは、地中海が程度の差はあっても単一の商業的、文化的、さらには(ローマ人のもとで)政治的ゾーンに統合されるプロセスと、これらの統合の時代が、どのようにして、戦争や疫病によるかどうかにかかわらず、ときには暴力的な崩壊で終わったかである。私は地中海を5つの異なる時代に分けた。紀元前1200年以降、つまりトロイアが陥落したと言われる頃に混乱状態に陥った最初の地中海。西暦500年頃まで生き残った二番目の地中海。ゆっくりと出現し、その後黒死病の時(1347年)に大きな危機を経験した三番目の地中海。大西洋との競争の激化と大西洋の勢力による支配に対処しなければならず、1869年にスエズ運河が開通した頃に終わった四番目の地中海。最後に、インド洋への通路となり、20世紀後半に驚くべき新しいアイデンティティを見つけた五番目の地中海である。
(「はじめに」より)
著者紹介
●デイヴィド・アブラフィア(David Abulafia)
1949年生。ケンブリッジ大学大学院歴史学博士課程修了,Ph.D.。現在,同大学名誉教授,英国学士院会員。世界の地中海史研究を40年以上にわたって牽引し,ケンブリッジ大学地中海史教授を20年近く務めた。
著書にFrederick II: A Medieval Emperor (Allen Lane, 1988), The Discovery of Mankind: Atlantic Encounters in the Age of Columbus (Yale U. P., 2008), The Boundless Sea: A Human History of the Oceans (Penguin Books, 2019)などがある。
2011年にAllen Lane, 2012年にPenguin Booksより出版された本書は,10以上の言語に翻訳され,英国学士院賞とMountbatten Maritime Awardを受賞している。
【監訳者】
●高山 博(たかやま・ひろし)
1956年生。エール大学大学院歴史学博士課程修了,Ph.D.。専攻は中世地中海史。現在,東京大学大学院人文社会系研究科教授。
著書にThe Administration of the Norman Kingdom of Sicily (E. J. Brill, 1993), 『中世地中海世界とシチリア王国』(東京大学出版会,1993), 『中世シチリア王国の研究――異文化が交差する地中海世界』(東京大学出版会,2015),Sicily and the Mediterranean in the Middle Ages (Routledge, 2019)などがある。R. Lopez Memorial Prize, サントリー学芸賞,地中海学会賞,マルコ・ポーロ賞を受賞,紫綬褒章受章。
【訳者(担当順)】
●佐藤 昇(さとう・のぼる)
1973年生。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。専攻は古代ギリシア史。現在,神戸大学大学院人文学研究科准教授。
著書に『民主政アテナイの賄賂言説(山川歴史モノグラフ)』(山川出版社,2008),『『英雄伝』の挑戦――新たなプルタルコス像に迫る』(共編著,京都大学学術出版会,2019),Forensic Narratives in Athenian Courts(共著,Routledge,2019),訳書に『西洋古典叢書 デモステネス 弁論集 6』(共訳,京都大学学術出版会,2020)などがある。
●藤崎 衛(ふじさき・まもる)
1975年生。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。専攻は中世教会史・イタリア史。現在,東京大学大学院総合文化研究科准教授。
著書に『中世教皇庁の成立と展開』(八坂書房,2013),『ヴァチカン物語』(共著,新潮社,2011),訳書にM・ケルナーほか『女教皇ヨハンナ――伝説の伝記』(共訳,三元社,2015),G・バラクロウ『中世教皇史』(改訂増補版,八坂書房,2021)などがある。地中海学会ヘレンド賞を受賞。
●田瀬 望(たせ・のぞむ)
1983年生。コートダジュール大学社会・人文・芸術・文学研究科博士課程修了。博士(近現代世界の歴史と文明)。専攻は近世・革命期フランス史,フリーメイソン史。現在,東京大学大学院人文社会系研究科研究員。
著書にDe l’Atlantique a la mer de Chine : la Franc-maconnerie dans les colonies (XVIIIe-XXe siecles)(共著,Maisonneuve et La Rose, 2022年出版予定)がある。フランス・フリーメイソン研究センター(IDERM)2020年フリーメイソン研究賞・博士論文賞を受賞。
*ここに掲載する略歴は本書刊行時のものです
1949年生。ケンブリッジ大学大学院歴史学博士課程修了,Ph.D.。現在,同大学名誉教授,英国学士院会員。世界の地中海史研究を40年以上にわたって牽引し,ケンブリッジ大学地中海史教授を20年近く務めた。
著書にFrederick II: A Medieval Emperor (Allen Lane, 1988), The Discovery of Mankind: Atlantic Encounters in the Age of Columbus (Yale U. P., 2008), The Boundless Sea: A Human History of the Oceans (Penguin Books, 2019)などがある。
2011年にAllen Lane, 2012年にPenguin Booksより出版された本書は,10以上の言語に翻訳され,英国学士院賞とMountbatten Maritime Awardを受賞している。
【監訳者】
●高山 博(たかやま・ひろし)
1956年生。エール大学大学院歴史学博士課程修了,Ph.D.。専攻は中世地中海史。現在,東京大学大学院人文社会系研究科教授。
著書にThe Administration of the Norman Kingdom of Sicily (E. J. Brill, 1993), 『中世地中海世界とシチリア王国』(東京大学出版会,1993), 『中世シチリア王国の研究――異文化が交差する地中海世界』(東京大学出版会,2015),Sicily and the Mediterranean in the Middle Ages (Routledge, 2019)などがある。R. Lopez Memorial Prize, サントリー学芸賞,地中海学会賞,マルコ・ポーロ賞を受賞,紫綬褒章受章。
【訳者(担当順)】
●佐藤 昇(さとう・のぼる)
1973年生。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。専攻は古代ギリシア史。現在,神戸大学大学院人文学研究科准教授。
著書に『民主政アテナイの賄賂言説(山川歴史モノグラフ)』(山川出版社,2008),『『英雄伝』の挑戦――新たなプルタルコス像に迫る』(共編著,京都大学学術出版会,2019),Forensic Narratives in Athenian Courts(共著,Routledge,2019),訳書に『西洋古典叢書 デモステネス 弁論集 6』(共訳,京都大学学術出版会,2020)などがある。
●藤崎 衛(ふじさき・まもる)
1975年生。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。専攻は中世教会史・イタリア史。現在,東京大学大学院総合文化研究科准教授。
著書に『中世教皇庁の成立と展開』(八坂書房,2013),『ヴァチカン物語』(共著,新潮社,2011),訳書にM・ケルナーほか『女教皇ヨハンナ――伝説の伝記』(共訳,三元社,2015),G・バラクロウ『中世教皇史』(改訂増補版,八坂書房,2021)などがある。地中海学会ヘレンド賞を受賞。
●田瀬 望(たせ・のぞむ)
1983年生。コートダジュール大学社会・人文・芸術・文学研究科博士課程修了。博士(近現代世界の歴史と文明)。専攻は近世・革命期フランス史,フリーメイソン史。現在,東京大学大学院人文社会系研究科研究員。
著書にDe l’Atlantique a la mer de Chine : la Franc-maconnerie dans les colonies (XVIIIe-XXe siecles)(共著,Maisonneuve et La Rose, 2022年出版予定)がある。フランス・フリーメイソン研究センター(IDERM)2020年フリーメイソン研究賞・博士論文賞を受賞。
*ここに掲載する略歴は本書刊行時のものです