都市をつくる風景――「場所」と「身体」をつなぐもの

価格: ¥2,750 (税込)
[ポイント還元 110ポイント~]
数量:
在庫: 在庫あり

返品についての詳細はこちら

twitter

  • 中村良夫 著
  • 四六上製 328頁
    ISBN-13: 9784894347434
    刊行日: 2010/5

◎名著『風景学入門』の著者が提起する実践的「まちづくり」論。

“風景”を通じて考える、日本型都市の創造への道西洋型の「近代化」を追い求めるなかで、骨格を失って拡散してきた日本の都市を、いかにして再生することができるか。庭園の如く都市に自然が溶け込んだ日本型の「山水都市」に立ち返り、「公」と「私」の関係の新たなかたちを、そこに探る。


目次

はじめに ――日本文化の円熟のために

第Ⅰ部 零落した山水都市

第1章 風景の季節 ――持続社会の富を探そう

1 われわれは都市を育んできたか
2 豊かさはいかに実感されるか ――持続する共有の富
3 持続する共有の富は文化となる
4 都市はなんのためにあるのか ――都市の大義

●町づくりへのヒント
  町の顔をつくる / 無用の用

第2章 揺れる異邦人の視線 ――都市はこう読まれた

1 母国への反視線 ――イザベラ・バードの日本
2 日本の面影 ――ラフカディオ・ハーン
3 普遍ヨーロッパから相対主義へ、 そして近代を超えて ――R・バルトの記号学とA・ベルクの風土学
4 道を踏みはずした日本 ――アレックス・カー

●町づくりへのヒント
  解釈もデザインのうち / 町を回遊しよう

第3章 日本の風景は病んでいるか ――漂流する反都市

1 面妖な風景
2 都市の風景はどう変わったか
3 零落した山水都市
4 要約不能の町

●町づくりへのヒント
  地相を読む / 「住めば都」 の原理

第4章 風景はなぜ歪んだのか ――失われた都市の大義

1 山河に投影する自己
2 イエ共同体の閉鎖性、 市民共同体の未熟
3 分断された都市の統治能力
4 フロー偏重の経済運営
5 生産偏重の癖
6 情報化社会の影響
7 近代化の始末

●町づくりへのヒント
  夢を紡ぐ古いもの / 水辺の値うち / 狭間に風景あり

第Ⅰ部のまとめと補遺


第Ⅱ部 伝統を継ぐ近代市民

第5章 新しい豊かさを発見した英国 ――美意識は社会を覆せるか

1 近代風景への不幸な目覚め
2 ユートピアだより
3 アメニティの制度化
4 市民の地声、 円満な近代化
5 追いつめられた英国

●町づくりへのヒント
  風景は人と人を結ぶ

第6章 西欧アメニティの源流 ――市民社会の生活感情と規範意識

1 チロルの湖畔にて
2 西欧文明の源流
3 市民共同体の近代化
4 伝統に繋がった近代
5 さて、 日本では…… ――中心市街地を死守せよ
6 内発的な近代

●町づくりへのヒント
  町並みをつくる / 半公半私の原理、 または境界に宝あり / コミュニティ・サロン

第7章 明治の構想力 ――花鳥風月をこえて

1 遷る風景観
2 明治のベストセラー、 『日本風景論』
3 国民国家の情念
4 南方熊楠の残したもの
5 人間中心主義の終わり ――風景円熟への道筋

●町づくりへのヒント
  山川の連想ネットワーク / 神社仏閣を町づくりの絆にしよう

第8章 風土の底力 ――革新のなかの伝統

1 琵琶湖疏水
2 円満な近代化
3 明治の田園都市論
4 和風の近代都市は可能か ――山河襟帯自然に城をなす
5 山水とのたわむれ

●町づくりへのヒント
  遣り水を活かす

第9章 大正デモクラシーの風圧圏 ――無有好醜の系譜

1 原宿・表参道の香り
2 柳宗悦と 「無有好醜」
3 垂迹国土観
4 風景の民芸品

●町づくりへのヒント
  寅さんはどんな町が好きだった? / 使い込むと味が出る町

第Ⅱ部のまとめと補遺


第Ⅲ部 転生する山水都市

第10章 お作法としての町づくり ――町並みはアートではない、 作法美である。 しかし……

1 町並みは芸術か
2 秩序か反秩序か
3 しなやかな作法
4 風景という体験 ―― 「場所」 と 「身体」 のあいだ

●町づくりへのヒント
  余韻と奥行き ――日本のアメニティは風流 / 連句のように…… / 事毎に問う

第11章 天地人の綾織り都市 ――天の気・地相・社交

1 名都の条件 ――風景計画とは何をするのか
2 身体と場所 (トポス)
3 場所 (トポス) の作法
4 山水都市の匂い ―― 「まちニワ」 を仕込む
5 現代都市の山気水脈
6 ニワと家

●町づくりへのヒント
  山気水脈の穂先をたぐりよせる / 自然を文化へ組み込む

第12章 社交する都市 ――生活文化を創成する

1 場所 (トポス) を活性化する社交
2 生成する場所 (トポス)
3 結界の作法は生き残れるか
4 町づくりは決死の道楽である ――社交の創造性

●町づくりへのヒント
  オープンカフェの原理 (都市のなかに開かれて在ること) / 広場をつくろう

第13章 円熟の季節 ――変わる文明の潮流

1 生成する風土
2 風光明媚の地は先端企業のゆりかご ――観光を超えて
3 生産性から創造性へ、 そして企業誘致から人間誘致へ
4 遊創都市へ
5 都市のオーラ
6 文化の政治力

●町づくりへのヒント   観光とは何か

第Ⅲ部のまとめと補遺


あとがき 風景という黙示 ―― 「場所」 と 「身体」 の亀裂を癒す
参考文献一覧
主要地名・施設名索引

ページトップへ