〔学芸総合誌・季刊〕環――歴史・環境・文明 vol.40 [特集]いま、「農」を問う

価格: ¥3,520 (税込)
[ポイント還元 140ポイント~]
数量:
在庫: 在庫あり

返品についての詳細はこちら

twitter

  • 菊大並製 400ページ
    ISBN-13: 9784894347274
    刊行日: 2010/1

新しい時代に向けてトータルな知の総合を企図する学芸総合誌


「農」は、我々の「生活」の根幹である。「農」こそ、我々の日々の「食」を支えているからである。全く自明のことだが、しかし我々は、経済至上主義が支配する日常生活のただ中で、このことを忘れてしまっているかのようである。そして、世界規模の気候変動や環境悪化がもたらす食糧危機、衰退著しい日本の農業と低下する食糧自給率、農薬や化学肥料の使用と食の安全性への不安……といったように、「農」は、いま、あらゆる次元で危機に瀕している。
 だが「農」の危機は、単に「食」の危機を意味するだけではない。「農」は、それぞれの地域の「経済」と「社会」と「文化」の根幹でもある。「農」が破壊されれば、その地域における雇用から自然環境、伝統文化、共同生活に至るまで、すべてが破壊される。有機農業実践の長年にわたる地道な努力によって、農業それ自体だけでなく、地域全体を活性化させた山形県高畠町のような例は、そのことを逆から証明していよう。
 貨幣経済の絶対視は、「途上国と先進国」「アジアと日本」「農村と都市」「生産者と消費者」「自然と人間」「伝統と現代人」「次世代と現代人」といった二項対立をつくりだす。「農」を問うことは、この二項対立を超えようとすることである。すなわち「隣人や他者や自然と共にどう生きるか」ということを「農」という問題は、我々に問いかけているのである。



目次

【特集】 いま、 「農」 を問う

土についての宣言
イバン・イリイチ (訳=編集部)
土の哲学を抜きにして、 徳も生存の新しいかたちもありえない。


〈座談会〉 「農」 という原点 ――「農」 から変える暮らしと社会

原剛+星寛治+大江正章+山下一仁 (司会=編集長)


農の思想と外からの思想 【「自然」 の抽象化にどう抗するか】
宇根 豊  
「農業問題」 は 「消費者の問題」 だ
山下惣一
いま、 なぜ 「農」 か 【「自然農」 から考える】
今野時雄
生き残るための食農教育
竹熊宜孝
「農」 ――象形文字絵と書
作間順子
高畠・有機無農薬農法がもたらしたもの 【農政との関連で】
原 剛     
野の復権 【社会主義と市場主義を超えて】
吉川成美
今なぜ農へ 【「フォルケホイスコーレ」 から考える、 豊島の未来】
石井 亨  
TEIKEIからAMAPへ 【フランスに台頭する地産地消の市民運動】
アンベール - 雨宮裕子
新渡戸稲造と河上肇 【日本農政学の系譜】
住谷一彦
農ハ国ノ大本ナリ 【その虚像と実像について】
一海知義
生産力主義的農政を超えて 【食料・農業・農村基本法の問題点】
池上甲一
食の見直しと農の再生 【身土不二の視点から】
中島紀一


◎「開発支援」 に生きる後藤新平の思想
【第3回 「後藤新平賞」 受賞講演】
緒方貞子

◎第21回アジア・太平洋賞 大賞受賞!
ワシーリー・モロジャコフ氏 『後藤新平と日露関係史』
評=渡辺利夫氏

◎政権交代と経済危機をどうみるか】
鼎 談 『デモクラシー以後』 をめぐって
『帝国以後』 の著者トッド氏が、 最新作刊行を記念した来日を機に、 日本を代表
する2人の論客と共に、 現状の “危機” の本質を鋭く抉る!
E・トッド 片山善博 御厨 貴(通訳=荻野文隆)


◎『身体の歴史』 (全3巻) 邦訳、 今春発刊
【インタビュー】 「身体の歴史」 とは何か
16世紀から現代までを一望する 『身体の歴史』 (全3巻) 邦訳刊行を前に、 監
修者の一人であるコルバンが本企画の意図を語る。
A・コルバン (小倉孝誠 訳)


◎パムクの世界的評価を高めた 『白い城』、 待望の邦訳刊行
東洋でも西洋でもなく【オルハン・パムクの世界の多元性】
「東」 と 「西」 とをいたずらに対立させることなく、 物と場所とに徹底してこだわり続け
ることから生まれる、パムク文学の手触り。
J-F・ショーブ 宮下志朗訳


◎ 女性初の歌舞伎作者であり、 「女人芸術」 主宰者の本格的作品集刊行
長谷川時雨と同時代人 【与謝野晶子、 神崎 清、 谷崎精二、 秋田雨雀、 ……】
尾形明子


◎ 第6回 「ゆいまーる・琉球の自治」 (於・平安座島) 報告
松島泰勝 琉球・平安座島から自治を考える
川満信一 平安座島遊び 【琉球詩人の島寿ぎ】



● 第5回 河上肇賞 受賞作決定

(本賞) 鈴木順子氏
(奨励賞) 佐藤信氏 / 貝瀬千里氏


● 寄 稿

〈インタビュー〉 イデオロギーで歴史を解釈するとそれは虚構になります

上田正昭 〈聞き手=朴才暎)

 日本植民地時代における韓国人の俳句創作
許敬震 (文淳嬉 訳)


● 連 載

■ 新連載 真の自由主義者として 「時流に反する」 ことも恐れなかった偉大な思想家の足跡を辿る。

  竹山道雄と昭和の時代 1 【時流に屈しない真の自由主義者】
平川祐弘

■ 石牟礼道子の句 老天使

■ 古文書から見た榎本武揚 ――思想と信条 4 (最終回) 死を前にした化学者
合田一道
■ 近代日本のアジア外交の軌跡 8 日仏協商とベトナム独立運動家に対する日本政府の反応

小倉和夫
■ 水の都市論 ――大阪からの思考 9 「新 地」
橋爪紳也
■ 伝承学素描 16 「神学的衝動」
能澤壽彦


● 〈書物の時空〉

■ 名著探訪

 『故地想う心涯なし』 (中川芳子 著)
大沢文夫
 『日本廻国記 一宮巡歴』 (川村二郎 著)
高橋英夫
 『空と風と星の詩人 尹東柱評伝』 (宋友恵 著) / 『金と芸術』 (H・アビング 著)
針生一郎
 『社会学入門』 (見田宗介 著)
安丸良夫

■ 書 評

 『空襲と文学』 (W・G・ゼーバルト 著) 【歴史の深淵と文学の存在理由】
安川晴基
 『パリデギ』 (黄?暎 著) 【共生への道】
黄善英
 『Exquisite Pain』 (S・カル 著) 【今、 笑った?】
オドロビナク伶音

■ 連載 明治メディア史散策 3 「思いつくこと 着想の面白さ」
粕谷一希
■ 本をめぐる対話 5 「書物への愛」
清水徹+粕谷一希

読者の声 / 執筆者紹介
次号予告

ページトップへ